日記

クリスマスイブの年賀状

今年もあと一週間。外はスッキリ土曜のクリスマスイブですが、今日こそは書くぞと腰をすえ、朝から年賀状書き。と言っても交際範囲も極狭な上に無精者なので、送る相手はほんのわずか。その中で訃報があった先を除き、今年からLINEで挨拶するだけにしてみよ…

ギックリ腰の一週間

<初日> 日曜日。窓から覗く青空に、「午後からどっか近場に行ってくるかー」と靴下を履こうとしたその瞬間、キタ。あわててラクな姿勢をとるも、時すでに遅し。うっすらと脂汗がにじむ独特の苦しさ。とにかく横になる。 痛みを感じない姿勢もあるにはある…

晩夏

雲が多く、涼しい一日だったので、久しぶりの散歩。とにかく8月は近場の買物と図書館以外は本当にどこも行かなかったし、買物でさえ2日に1度のペースという、恐るべき怠惰さだったので、心地よい疲れがどっと… 沼のほとりで、薄い紫がかったピンクの房が…

真夏の6月あれこれ

今日もまた36℃の猛暑日。関東などでは早くも梅雨明けだそうです。いつもはどんなに暑くても喜びが先に立つ梅雨明けですが、今回は不安8割。今からこんなんで、この先どうなってしまうのか… ◆そうは言っても夏支度はしておかねば、というわけで、買物で街に…

新型コロナワクチン3回目(交互接種)に行ってきた

昨年8月末の2回目接種から約7カ月。3回目接種に行って来ました。1・2回目はファイザー、今回はモデルナ製ということで、交互接種というやつです。 以下、備忘録を兼ねて、経緯をまとめておきます。 <接種当日> 10時 接種 注射はファイザーと同じくチ…

狭心症!?⇒ではなかったらしい…

それは、日曜の夜。早めに夕食を終え、ちょっと足元が寒かったので珍しくコタツに入ってスマホで本を読んでいた。胸部のちょうど真ん中あたり、あれっ?という違和感を感じたかと思うと、たちまちはっきりとした痛みに変わり、放射状に広がっていく。 激痛と…

新年の老親

この年末年始は2年ぶりに実家に行っていました。 とにかく大雪・大荒れで行きも帰りもスマホの運行情報とにらめっこ、滞在中は一歩も家から出ず、食っちゃ寝+父のPCの支援(写真整理)ばかり。おかげで今朝体重計に乗ってみたらすごいことに…! 両親と会う…

新型コロナ抗体値検査に行って来た(3か月経過後)

8月下旬の2回目接種から、はや3か月。 2回目接種後1週間の満タン時点での計測はしているのですが ↓ 結構ガンガン減少していくと聞くし、いくらなんでもさすがに今年は帰省したいので、やはり予め確認しておきたい。どれくらいになってるのかな?という純…

鬼怒川ささやか温泉の旅

寒くなってきたせいか急に温泉に行きたくなった冬の初め。 鄙びた湯治場に長期滞在というのにも憧れがあるのですが、長期となればそれなりに費用もかかるし計画の検討に時間も必要だし、まずは欲張らず近場で交通の便も良いところで一泊、というわけで、 や…

年度後半に向けて

8月までと決めた自主夏休みが終了してはや1月半。9月からは続けられるものは続けつつ、これからどうやっていくかなーとひねくり回していましたが、ここらで気合を入れるためにも、年度後半の半年でやることを整理しておこうと思います。 1 卒業研究(テ…

晴れるか、10月

今日から10月。緊急事態宣言もまん防も全面解除。段階的緩和措置等はあるとはいうものの、自分の生活からみて要請事項の各条項に抵触するようなこともまずなさそう。 だから(今日は雨降りだからやめておくとしても)もっとウキウキと「ここに行きたいあそこ…

新型コロナワクチン接種後の抗体値検査を受けてきた

<ご注意> 本記事は、私が実際に体験したことを記載していますが、検査内容やその解釈の正確性、あるいは価格の妥当性等について保証するものではありません。ワクチン接種並びに抗体値検査の必要性については、信頼できる情報に基づきご自身でご判断くださ…

ワクチン接種(2回目)備忘録

1回目(8月5日)に続き、2回目(8月26日)の記録です。 前回の記録 1 接種あれこれ (1) 区分 (2) 接種場所 (3) 接種時の体調 (4) 手順 <1回目との違い> (5) 接種後 2 今後の予定 前回の記録 www.ashi-tano.net 1 接種あれこれ (1) 区分 自治体の…

ワクチン接種(第1回)備忘録

※接種の日付が間違っていましたので8月6日⇒5日に訂正しました(2021.8.26)。 8月5日に新型コロナワクチン接種に行ってきたので、備忘録としてまとめておきます。 1事前に準備したもの (1) 鎮痛解熱剤(ロキソニン) (2) ミネラルウォーター、野菜ジュ…

ワクチン接種予約取れた!

猛暑も感染者数も不祥事も止まるところを知らない感じになってる夏のはじめ。 ワクチン接種率があまり芳しくないわが埼玉県(7月21日時点の2回目接種率が全国平均19.30%に対し16.37%)ですが、私にも何とか順番が回ってきて、接種予約できることになりまし…

置き配のてんまつ

それは数日前のこと。 年末に注文していた『呪術廻戦』1~13巻がようやく!到着予定の日だった。電子書籍では持ってるけど、やっぱ紙のじゃないと、〇巻と△巻を突き合わせて…とかやりづらいしね… しかしその日はなぜか朝起きたとき調子が上がらず、着替え…

緊急事態宣言(2回目)

自然に治るだろう、自然に治るかも…と現実から目を背けて、ちゃんとした治療もせず放置すれば悪化して、かえって長引いたり後遺症が残ったりする。今は他にやることがある、まだその時期じゃないと、あれこれ理屈をこねて必要な勉強に手をつけなければ赤点取…

ぼちぼち、ぐちぐち

年が明けてはや5日。 帰省もなく、初詣もなく、大掃除はヘタに納戸部屋の本と雑誌の山に手を付けてしまったがために道半ばとなり(これから1年くらいかけて徐々に整理して、とりあえず半分くらいに減らしたい…)、TVも観ないし外出もほとんどなし。 13日か…

満月と来月

満月でちょっとしんみりしたところで、 今年もあと1か月。 新型コロナ感染も依然として拡大していて予断は許さないとはいうものの、春まで東京に出かける用事もないし、帰省も見送ったし、12月は近場を(なるべく自転車利用で)うろうろしたり、家を片づけ…

野球観戦で野生のインコに遭遇@駒沢オリンピック公園

日曜日は秋季東京都大会の観戦に、朝から駒沢オリンピック公園野球場へ。 最寄りの田園都市線駒沢大学駅ではぞろぞろと若い人が降りて、私とは目的は当然ちがうんだろうけど、どこに行くんだろーか?と思っていたら、公園への道の途上にある駒澤大学にみんな…

マスクはポケットに、浦和記念公園など

久しぶりに浦和競馬場(兼浦和記念公園)へ。 飛ばされそうな帽子を押さえながら一周。日差しまで吹き散らされたのか、灼けつくような感触がない午後だった。空もちょっと秋っぽい、澄ました青。 マジ誰もおらん… 外出自粛だ休校だ~と騒がれ始めた3月から…

接触確認アプリCOCOA「陽性者との接触あり」通知が来た!

リリース直後からDLしていた、例の接触確認アプリCOCOA。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html 不具合があったり重要なQ&Aの変更が周知されてなかったり、う~んと思っていたのですがなんと、今日初めて「陽性者との接触あり…

思わぬ出会い、アサギマダラ…ではなくアカボシゴマダラだった!(2021.9.7改題)

7月ももう下旬…どころか、最終週ですよ!?なのにこの連日の雨。コロナの心配と相まって、外出は病院とか『進撃の巨人クロニクル』とか必要最小限。買物すら控え目にしてました。今日なんて、一週間ぶりくらいで最寄り駅のショッピングモール行ったら、何か…

検察庁法改正案の解説記事を幾つか読んだので、まとめて置いておく

後で振り返りやすいように、自分が読んだ幾つかの記事を貼っておくことにしました(読んだ順に並べてます)。 ※私自身は、末尾に述べる理由により、内閣の判断による定年延長には反対です。 1 いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか(徐東輝(とん…

COVID19(新型コロナウイルス)の4月

4月の生活の備忘録。記事を書きかけて放置していたのやら、検温表のメモ書きやらいろいろ書き散らしたのをまとめています。 4月1日(水) エイプリルフール 4月2日(木) 少なくともウチは要りませんわ 4月3日(金) 買物は家事労働なのであった 4月…

何をしようか、STAY HOME 週間

緊急事態宣言発効から半月。例年なら人出で溢れかえるGWを控え、明日25日から5月6日までは更に「いのちを守るSTAYHOME週間」(一都三県合同キャンペーン)が設定されている。 もともとこの時期は混雑するから旅行はもちろん美術館博物館も行かないし、高…

日々、新型コロナと

◆ 水道の検針票を見たら、2・3月の使用量が対前年比30%増近くなっていた。原因は明らかにコロナ対策で、在宅時間は増える、手洗い洗顔風呂洗濯の頻度も増した、ついでに手洗いなどの1回ごとの水量もざばざば使うようになったせいだ。水が潤沢に使える環…

「コロナ疎開はやめましょう」言うは易し、されど…次善の策を提示すべきではないか?

罹患リスクばかりでなく、法令や社会の要請により行動の自由が制限されるリスクも高まっている東京その他の大都市圏から、感染者の少ない(orいない)地方への「脱出」、いわゆる「コロナ疎開」。 「高齢の両親にうつすリスクを考えて」「地方の医療体制は脆…

新しく触れる50~2020年の目標~

2020年も早くも4日目。年末年始は実家でゴロゴロしながら頭の中だけは人並みに1年を振り返ったり新年の目標を立てたりしていました。 そのほとんどは毎年変わり映えしない継続的なものなので割愛するとして、1つだけ、昨年つよく感じた反省点をもとに立て…

祖母の除籍謄本を初めて見た

相続登記をするために取ったから参考までに…と父が、昨年末に亡くなった祖母の除籍謄本の写しを送ってくれた。 除籍謄本とは、戸籍から死亡やら結婚による新戸籍編成やらで人が抜けていって、とうとう誰もいなくなった状態の戸籍(戸籍法 第十二条 一戸籍内…

スポンサーリンク