エノキ?ムクノキ?

いつもの沼。 いい湯だな的アオサギさん。たまーにこういう腰湯状態になってるのは、なんか意味があるんですかね。 何かのアピール中なのか…冬が始まるこの時期のカルガモさんって、なんか騒がしいと思う。 というのは置いといて。 今日の主目的はタイトルの…

懐かしき、名前をたどれば

(ネタバレ注意)『ナイフをひねれば』(アンソニー・ホロヴィッツ/創元推理文庫)のレビューではありませんが、本書の内容に触れています。未読の方は本記事を読まない方がいいです。ご注意ください。 他にもいろいろ順番待ちの本があったのと、なによりホ…

晩秋、都心の水辺

晴れの日は暑すぎず寒すぎず、清々しい陽気になることが多い、今日この頃。 んん-顔が見えませんがサギにしてはやや短めの体躯、背中に残る白い斑は、もしや… やはり、この顔は…ホシゴイさん…ですよね?しかしトレードマークの☆がちょぼちょぼしか見えない…

木枯らし吹いた…!?

立冬だった8日こそ穏やかに晴れた一日でしたが、今日は日差しも少なく屋外でもマスク外さなくていいかも…と思ってしまう冷たい風。 これって木枯らし一号ってヤツなのでは?と思いましたが、↓ の記事によると風速8メートル以上という条件があるようで、東…

「杉本博司 本歌取り 東下り」(松涛美術館)

今日は以前から気になっていた「杉本博司 本歌取り 東下り」を観に、渋谷区松涛美術館へ。今年の6月にエドワード・ゴーリー展で来たのが初めてだったから、今日で2度目の訪問ということになります。 この作品と「本歌取り」というのに惹かれてやってきまし…

隣にはいつも

【閲覧注意】直接的な画像はありませんが、記事の後半部分に鳥類が捕食されることについて記載があります。苦手な方は閲覧をお止めください。 今日は閉幕近い美術展にでも行こうかな~と思っていたのですが、朝起きてみるとなんか気分が乗らず(電車に乗る気…

もしや、あなたは…

朝は雷ゴロゴロでどうなることかと思いましたが日中は良い天気。無駄にしちゃならんとばかりに今日も場所を変えて、川沿いの公園2つを巡ってみることにしました。 まずは、キンクロハジロやコガモがよく飛来する池がある公園。 いたいた、コガモさんたち来…

まあだだよ@小石川後楽園

今日は用事があって東京に行ったついでに小石川後楽園に寄ってみました。もう10月も末だしそろそろ…と思ったのですが… 相変わらずカルガモさんたちの独壇場。さいたまではもう渡りの子たちが結構来てるのにな~20キロくらいしか違わないはずだけど、やっぱり…

にぎわって参りました

今日はココスで呪術廻戦コラボの伏黒カレー(なかなか美味。また食べてもいいなと思うカレー好きな私)で腹ごしらえしてから定番のおさんぽコースへ。 なんと、遊歩道沿いの岸辺にチュウダイサギさん。 そろそろと近づいても飛び去る気配はなかった。これま…

秋の往来

今日も素晴らしすぎる天気。半月前の新型コロナに続いて今日はインフルの予防接種。病院行くついでに近くの公園の池に寄ってみました。ここも暑い時期はあまり来れなかったので結構久しぶり。 日本庭園の池にカルガモさん 互いに首を伸ばしたり縮めたり、例…

水辺に秋がやってきた

昨日皇居のお濠に寄ってみたら誰も来てなくてちょっと寂しくなったので、今日は誰かしらもう渡って来てそうなこの池を久々に訪問。 良く晴れて、日差しはあるけど風はひんやり、素晴らしい天気、素晴らしい秋。 枯れ始めた葉の中で、まだぽつぽつとスイレン…

『歌わないキビタキ』(梨木香歩/毎日新聞出版)

2020年6月から2023年3月まで連載されたエッセイを単行本にとりまとめたもので「山庭の自然誌」という副題がついているのでひっそりとした山の生活のよろこびを描いたものと思ってしまいそうになるが、コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻等の社会・世界情勢、…

再開&再会@北本自然観察公園

9月になっても続く酷暑で外歩きする気になれず、野球観戦以外は美術館に映画に家で楽器鳴らしてみたり…というインドアな日々が続いていましたが、ここにきてようやく涼しくなってきたので、ぶらぶら散策を再開しました。 そこらじゅうをトンボが飛び交って…

呪術廻戦第236話「南へ」②~五条悟復活の可能性について~ ※ネタバレ注意

私自身はここで終わりでも良しとしたいけど ↓ 少年マンガとして見る限り、復活の目も残されていると思ってます。 www.ashi-tano.net 理由としては、 ・少年マンガに限らずエンターテイメントでは、過去よりも未来が重視され、過去への執着は否定的に描かれる…

呪術廻戦第236話「南へ」①~これは果たして妄想か、現実か~ ※ネタバレ注意

ついに決着した最強対決。過去設定の応用問題が散りばめられたバトルについての感想とか、五条と宿儺の最強シンパシーってどうなのよとか、いろいろあるけどひとまずおいといて。 冒頭で五条は「俺の妄想であってくれよ」と言い、夏油は どっちだっていいじ…

突然、楽器をやってみたくなって

それは半月ほど前のこと。何の気なしにYouTubeでアニソンの8bitアレンジなどを聴いてるうちにふと、「これってもしかして、縦笛とかの手軽な楽器でもやれるんじゃね?」と思いついて検索してみると確かに、演奏例がずらり。流れで唱歌とか民謡とかもためし…

夏の終わりの早朝に

あまりの酷暑に不要不急の外出はできるだけ避けてたこの8月。そうは言ってもあまり歩かないのもまずかろう、まだ日差しがきつくない早朝ならどうだろう?と何度か早朝散歩をやってみましたが、これがなかなか気持ち良い。まだ涼しいし日差しもまだきつくな…

辮髪のシャーロック・ホームズ 神探福邇の事件簿(莫理斯/文藝春秋)

ホームズがベーカー街で活躍していたのと同時代、イギリスの統治下にある香港を舞台に、清の満州八旗の名門出身の名探偵・福邇(フーアル)と、漢人の間借り人で探偵活動の助手をつとめる医師・華笙(ホアション)のコンビの活躍を描く、名探偵ホームズのパ…

大磯照ヶ崎のアオバト集団飛来地に行ってきた

今日は5時起きで、かねがね行ってみたいと思っていた大磯のアオバト飛来地へ。 アオバトは本来、山や森に住む鳥ですが、夏場になると海水を飲みにわざわざやってくるのだそうです。 www.town.oiso.kanagawa.jp www.townnews.co.jp 早朝出発とはいえ、到着す…

ウミネコと海

久々に、夏の日本海。 この日は夕暮れが美しかった。ん…? 消波ブロックの上になんかいるぞ。黒っぽいけど、カラスはこの時間にあそこにはいかないよな…もしかして… やっぱり、ウミネコさん! 以前は浜辺で押し合いへし合いするぐらい沢山いたのが、最近はあ…

「東京・ミュージアムぐるっとパス」使ってみた

6月から使い始めた「東京・ミュージアムぐるっとパス」(2500円)。美術館、博物館など101の施設(ほとんどは東京ですが千葉埼玉神奈川も幾つかある)の入場券又は割引券として使える(ただし各施設1回限り)という面白い企画券です。 初回使用時から2カ…

ヤブカンゾウ……よくよく見ると??

今日は盛りを迎えているはずのヤブカンゾウを訪ねて、見沼代用水西縁に行って来ました。 土手を埋め尽くす勢いで咲き誇っている。 見沼代用水縁のこの土手には、ヤブカンゾウだけでなく、いろいろな野草が自生している。 ハンゲショウ まだ葉緑素ができてな…

「蛍狩り」三点

せっかく入った「友の会」を活用すべく、トーハク(東京国立博物館)をぶらぶらしてたら、浮世絵のコーナーで蛍狩りの絵が並んでいた。 鈴木春信 夜の暗さが目立ち、人物もふたりだけなのが淋しくもロマンチックな雰囲気を醸し出してる。 鳥文斎栄之 こちら…

梅雨の中の真夏、北本自然観察公園

土の匂い、草の匂い、夏休みの匂い。 昨日、土曜日は北本自然観察公園へ。 暦は6月も半ば、梅雨の真っただ中ですが。 初夏をさわやかな白で飾っていた樹々は実りの秋に向け ガマズミ エゴノキ。大好きな花なのに、今年は盛りを見逃してしまった。 まだ尻の…

ほっと一息ふり返り

この4月から受講していたオープンカレッジのうち1講座が終了。講義中当てられるのできっちり予習しないといけなかったし(しかも人数少ないのですぐ順番が回ってくる)、帰りの電車も混む時間帯だったので怠惰な生活に慣れた身としてはしんどいときもあり…

初夏から梅雨へ【2023.6.2 オオヨシキリの生態について追加修正しました】

梅雨入り間近、5月最後の今日は、前回来たとき見つけられなかったオオヨシキリに再チャレンジしにこの大池にやってきました。 GWに来たときに目立ってたシラサギ(たぶんチュウダイサギ)は見当たらず、アオサギさんがぽつんと1羽だけ。髪、伸びましたね……

遅ればせながら、「春ゆきてレトロチカ」(スマホ版)

昨年出たスクエニの実写推理アドベンチャーゲームのスマホ版です。面白かった~!! 以前見かけて気になっていたけど、「実写ゲームはちょっと…」とスルーしたまま忘れていたのですが、「本所七不思議」(これも凄く面白かった!)とのコラボで思い出し、「…

あの人はいま~早咲き三種、浦和競馬場の桜たち~

花の春から2か月、5月13日。 ふたたび、浦和競馬場にやってきました。 <アンギョウザクラ> 大きな葉がこんもりと茂り、シルエットは丸っこく見える。 大きな明るい緑の葉の陰に、さまざまな色合いの実がたくさんなっている。 花 <コヒガン> 逆さホウ…

悪魔はすぐそこに(D.M.ディヴァイン/創元推理文庫)

1960年代イギリスの本格ミステリ。裏表紙の紹介文によると、作者ディヴァインは「クリスティが絶賛した技巧派」とのことだが、確かに人間関係や、伏線を張るテクニックなどはクリスティを髣髴とさせるところがある(ネタバレになりかねないので迂闊なことは…

快晴、みどりの日

やはり、GWでもこの池は混まないようだ。 何もないところですのでね…公園と違ってベンチや芝生広場はもちろん、家族やグループが遊んだり寝転がったりするスペースがないのも致命的(っていうか混雑避けるという意味ではありがたい)。 冬のカモたちは去り、…

スポンサーリンク