散策・自然観察
雲が多く、涼しい一日だったので、久しぶりの散歩。とにかく8月は近場の買物と図書館以外は本当にどこも行かなかったし、買物でさえ2日に1度のペースという、恐るべき怠惰さだったので、心地よい疲れがどっと… 沼のほとりで、薄い紫がかったピンクの房が…
7月2日(土)。夕方から北本自然観察公園にホタルを観に行ってきました。 ホタルがたくさんいるというスポット。 「高尾の池」の裏手にある「あずまや」から、西の「一夜堤」に向かう小道は片側が崖のようになっていて、崖下に沿って小さな川が流れている…
6月も下旬に入り、成長著しいヒナたちがあちこちで見られる今日この頃。 頭のてっぺんはまだ赤剥けだけど、泳いだり潜ったりはもういっちょまえなカイツブリのヒナさん。単独行動中。 なんか捕まえた! でもお父さんお母さんが呼び声あげて前を行くと でっ…
久しぶりに朝から晴れて、30℃を越す真夏日の予報。貴重な暑熱馴化の機会を逃してはならん!というわけで、まだちょっと早すぎかなーと思いつつも、見沼代用水西縁のヤブカンゾウを見に行ってきました。 浦和西高正門前の正樹院橋からスタート。 西高斜面林の…
晴れ予報に反して微妙な天気だったけど、まあ人生は短い。行けるときに行っとくぜというわけで、芝川第一調節池へ。 冬や春は何度も来てるけど、冬鳥達がいないこの時期に来るのは初めて。当然のことながら水面は閑散として、時おりアオサギさんが横切ったり…
雨上がりの北本自然観察公園にやってきた。 今日こそはまだ見ぬオオヨシキリを…と思ってたんだけど…ギョギョシギョギョシの声ばかり。 絶対この茂みにいるはずなんだけどな…探し方が良くないのかな… ウグイスもシュレーゲルアオガエルも声だけはよく聞こえる…
6月最初の日曜日は、江戸川区球場へ。夏の大会の選手登録を間近に控えたこの時期の試合を見てるといろんな思いが心を駆け巡り、話したいこといろいろ…でも公式戦じゃないので控えます…というわけで、昼休みに球場隣の緑地で出会った生きものたちを紹介しま…
雨のシーズンも間近。行ける日はできるだけ出歩こう、というわけで見沼自然観察公園へ。 見沼自然公園はどの駅からも遠いので、バスか自転車ということになる。最近あまり自転車に乗ってないので、安全重視で今日はバス。平日昼間に郊外へ向かう乗客は少なく…
新機軸を求めて、今日は赤羽自然観察公園にやって来ました。赤羽は埼玉に隣接する北区にあり、家からは割と近い。 5.4haという大きさは別所沼公園(7.9ha)に比べてもかなり小ぢんまりしているけど、水辺を含む林という感じで、外とは違う世界。地形的には小…
晴・れ・た!もぅ~やっとだよ~ というわけで、昨日(18日)は、生命あふれる5月を満喫しに、北本自然観察公園へ。 柳絮ふるふる、淡雪の如く 柳絮というのはこの白い綿毛、柳の種子を包んで運ぶのだそうです。 ん?この濃い黄色の丸いのは? これがもし…
近くを通ったので、急遽予定を変更して与野公園のばら園に寄ってきました。 コロナ前は毎年行ってたんだけど、2020春は来客を避けるため花期を前に全部摘み取られ、去年の春はまん防期間だったのもあって行きそびれたから、3年ぶりということになります。 …
今日は新機軸を開拓しようと思って「みさと公園」に行ってみることにしました。 ちょっと遠いけど、ウォーキングコースがあるのでTX三郷中央駅から出発。 三郷市のシンボルカイツブリのかいつぶちゃん。なんかでも、似てないような… 隠れて見えないけど水路…
見沼代用水沿いの桜回廊は今が満開。西縁には数日前に行ったので、今日は東縁に挑戦です。縁(へり)という呼び名はちょっと変わっていますが、見沼田んぼを東西から挟む台地の縁に沿って掘削されたことに由来するのでしょう。 流れに沿って北上。 砂利道も…
409日間のポルティア滞在から、ようやく現世に戻ってきたので、春を感じにぶらぶら歩いてきました。 まずは、風車がすてきな「見晴公園」から。JR宇都宮線で大宮のひとつ先の「土呂駅」から徒歩10分。今日の目当ては、公園から見渡せる菜の花畑。 まだちと…
2月も末。空は明るさを増し、白幡沼は今日も平和… じゃなかった。 いつもなら、いたとしても1羽で餌取りをしてるか微動だにせず休憩しているアオサギさんが、2羽で追いかけっこしているではありませんか!縄張り争いというか、一方的に追い払われてた感じ…
先週の話になりますが、久しぶりに北本自然観察公園に行ってきました。 寒さで凍結するせいなのかな~?鴨っ子一羽いない池。それに対して、 あちこち賑やかな湿地の前で、身構える人間たち(写ってないけどもちろん私含む)。 土曜日の昼過ぎ、密ではないけ…
今日は病院でホルター心電図なる小型の心電図を取り付けられて、「24時間計測しますので、散歩とか自転車とか車運転したりとか、普段通りの生活をしてくださいね~(風呂以外は)」と言われたので、ならば散歩くらいはしておくか、というわけで別所沼に寄っ…
もう1週間も開いてしまったけど、大宮公園散歩の話の続きです。 この日はとにかく、若きオオハクチョウにびっくりしたわけだけど、 このときは突如バタバタ飛び立ったのに気を取られて気づきませんでしたが、既に対岸でこの子に注目しているおじさんたちが…
今日(1月19日)はあまり来たことのなかった上谷沼調節池まで足を延ばしてみた。 今初めて気付いたけど「調整池」じゃなく「調節地」やんけ!これまで芝川第一調整池とかこのブログで何度書いてしまったことか…恥ずかしい~修正せねば。 小さめのコンクリの…
三が日も成人の日の三連休も過ぎ、あっという間に1月も半ば。 今年初の大宮公園めぐりに行ってきました。 まずは舟遊池を反時計回りに一周するのが私の定番コース。風は昨日よりは少し落ち着いてるけど、だんだんと雲が出てきていた。 ちょうど半周を過ぎた…
風はあるけど冬至過ぎとは思えない暖かな昼。午前中に用事を済ませて、白幡沼でのんびりサンドイッチ。相も変らぬにぎやかな水面でしたが、まず始めに出会ったのは、 バレリーナちっくな白づくめの衣装、この御方。「コサギだし、沼ですけどね」 よく見ると…
今年もあと2週間。病院やら美容院やら美術館やら、年内に行こうと思ってたとこは全部行った、新しい電子レンジも5日遅れでようやっと届いた(Amazonで買ってヤマトの配達だったのだけど、繁忙期というのもあってかなり流れが悪かったようだ)、年賀状も買…
寒くなってきたせいか急に温泉に行きたくなった冬の初め。 鄙びた湯治場に長期滞在というのにも憧れがあるのですが、長期となればそれなりに費用もかかるし計画の検討に時間も必要だし、まずは欲張らず近場で交通の便も良いところで一泊、というわけで、 や…
11月14日は埼玉県民の日。東武鉄道の限定フリー切符で渡良瀬遊水地に行ってきました。 東武日光線柳生駅。ここまでが埼玉県で、次の「板倉東洋大前」はもう群馬県。と思ったらその次の「藤岡」は栃木県なのである。そう、この辺りは、 3つの県が出会う土地…
良く晴れた午後、白幡沼に行ってみた。まず目についたのは ダイサギさんが漁の最中。珍しく、近いところから覗けた。 おし、GETだぜ! あらよっと ごっくん 器用なところを見せてもらいました。 この沼に冬やってくるのは、ほとんどがコガモとハシビロガ…
小さな沼の隣に広がるヨシ原。誰か鳥さんでもいないかな、と軽い気持ちで覗いみたら、枯れ草の藪の根元に薄茶色のぼろ毛布の塊みたいなものが見えた。 猫かな?でも、それにしちゃ大きいし、なんつーか、猫らしからぬもっさり感。 隠れて顔が見辛いんだけど…
そもそもの始まりは去年の10月の見沼自然公園。 体長せいぜい5㎝くらいかな?という小さなカエルたちがたくさんいて、ネットや図鑑で調べてもわからなくて、結局そのままになっていたことがあった(↓) www.ashi-tano.net そして今年の9月、秋ヶ瀬公園でも…
ちょっと遠出をした先で、何の気なしに入ってみた野草園。 秋も深まり少し寂しい植え込みの中、ひときわ目を惹く鮮やかな青紫。手元のリーフレットを見ずともわかる、これこそが かの有名な猛毒、トリカブトか…! 全身にアルカロイドの強い毒性を持ち、現実…
この暑さですが10月も中旬に入る頃、もう冬鴨たちも来てるかな?というわけで、月曜日は久々の見沼自然公園。 いい天気ですわ~日光浴日和。 カメの欠伸?深呼吸?ってはじめて見た。 徘徊するカルガモさんたちのシルエット。水面を覆っていたスイレンもさす…
「外出強化月間」の一環として、今日は「市民の森・見沼グリーンセンターにある「さいたま市りすの家」(入場無料)に行ってきました。前にも一度来たことあるんだけど、その時は冬眠中でほとんど出て来てなかったんですよね…でも今ならまだ間に合う!(ちょ…