日差しは次第に強く、GWに突入すれば気分はもう初夏。早春の花は青い実に変わり、若葉の陰に白い花が顔を覗かせる季節。というわけで、
青梅
ほとんど花が落ちてしまって品種はわからないけど、これだけバンバン実がついてるということは、ソメイヨシノではないのだろう。
丸くなる前は、マッチ棒の先みたいな形してる
びわの実が!
冬~早春に花をつけるのだけど、白茶けて目立たない花だ。あれがこんなちゃんとした実になるとは、なんだか感慨深い。
冬場ずっとがんばってた旧い葉が黄変している。当たり前だけど常緑樹の葉もこうやって交代していくんだよな…お疲れさまでした。
ハクモクレン
この細長いのが実ってことらしい。成熟すれば形ももっと変わるんだろうけど…そういえばモクレン(紫色のシモクレン)やコブシもこんな感じなんだろうか?今度見に行かねば。
おお、これはもしかしてナツミカンの花
これはたぶんエノキの実
スイカズラ。今は白いけど次第に黄色に変化するそうで、それ故に金銀花という別名もあるんですと*1。
エゴノキの蕾みたいだけど、この場所にエゴノキあったっけ…開花が楽しみ ♪
でっかい木に白い花
白藤…なわけないか。つる性じゃない立派な高木だもんな。調べてみると
ハリエンジュ(ニセアカシア)*2であった。トゲがあるそうで、「ハリ」エンジュの名もそこから来ているのだろうが、これだけ高いとちょっとわからないよなぁ…
ねぎ
明日から5月。青い実が少しずつ熟し、白い花がまた青い実を結んで、また次の季節の花が咲く。その移り変わりも気をつけて見ていきたいな。