怒涛の10連休も終わり、人出が少なくなった頃を見計らって、前々から行きたいと思っていた初夏の奈良をぶらぶらして来ました。
第1日は吉野・蜻蛉の滝。吉野川と並んで、去年桜シーズンに日帰りしたときは時間がなくて断念したスポットです。「紀伊半島自然100選」、県選定 「やまとの水」(36ヶ所)の1つだそうです。東京からの移動で半日潰れるので、まずは半日で済みそうなこちらから。
最寄りのバス停「西河」から15分ほど歩くと小さな公園のような所から滝への登り口があり、辿っていくとほどなく滝に行き当たります。
際立って大きな滝ではないと思いますが、落差は50メートルあるとか。
引き込まれそうでちょっと怖い。しかし、水も音もひたすら清冽。
後から後から、勢いよく溢れ落ちてくる水の不思議。
本流でないところからも、限りなく湧き出して流れ落ちる。どこにそんなに隠していたのか。
緑を縫う、こういう流れ方も好き。
せいれいのたき、という響きに相応しい美しい滝でした。といっても、滝そのものと蜻蛉の間に特別なエピソードがあるわけではない。現地案内板の記載によれば、ここら辺一帯が「蜻蛉野(あきつの)」と呼ばれているから滝の名も蜻蛉の滝と呼ばれているだけだし、「蜻蛉野」の名も雄略天皇が狩りの途中、虻に噛まれたときにどこからともなくトンボが現れて虻を食い殺してくれたので、それを称えて名付けた…という面白くはあるけど美的には微妙な由来によるもの。蜻蛉の化身の美しい乙女か少年が、滝の上でひらひら舞を舞ったり…とかを想像してたんですけどね。なんとなく。
ちなみに、太陽の光を受けて虹が見えるそうなのですが、天候のせいか角度のせいか、私には見えませんでした。残念。
滝の裏手の方に遊歩道があった。バスの時間までまだだいぶあるし、ちょっと足を延ばしてみる。しばらく行くといかにも雰囲気ありげな吊り橋が目の前に現れた。
かなり怖い。頑丈そうなワイヤーから手を放さず、へっぴり腰でそろそろ進むと行き止まりに…元来た吊り橋を戻る。水源とは、どんななんだろう?牧水の『みなかみ紀行』を読み返したくなった(もちろん取り上げられている場所は全く違いますが)。そして、水源を守るのにも何人もの方の日々の苦労があるのだろうなと改めて思ってみたり。
そこここを流れる清水をバシャバシャ(←水遊びではない、写真を撮る音)やりながらも次第に、「この道でいいのか?まさかまさか、こんな浅いところで遭難したらどうしよう…」と心細くなり始めたとき、何とか整備された道に辿り着いた(ホッとした~)。
バスの時間までまだ少しある。すべてがのんびりしていた。
この季節に山に来てみて、新鮮だったのがこれ。
棚に乗ってない藤というものは初めて見た気がする。
桜のように山一面を埋め尽くす、ということはないけれど、ところどころにはっきりと薄紫のパッチワークが出来ている。本来の生き方はこうなんだろうな…
まだ4時半過ぎだけど、太陽が山の端に消えていく。実際はまだまだ明るいですけど。
ところで、初日の一番の難問は食料でした。新幹線の中で朝食弁当を食べたきり、どこか店を見つけたら入ろう、どこか店があったら買おう…と思いながら歩けど歩けどそれらしき店は発見できず、昼はナシ。夕方、バスと電車を乗り継いで、店のある中心部近くに辿り着いたときは、店仕舞いの17時を回っていた……やはり、桜シーズンとは比べようもない静かさ。宿は素泊まりだったけど、菓子パンとカップ麺だけはフロントで買えた(たぶん、買いそびれる人がいるのを見越して置いてあるのだろう)……よかったよう(泣)
ごちそうさまでした。明日はもう少し計画的に!
【参考】