明けましておめでとうございます。
デジタル老老介護?の年末年始から帰還した今日、いよいよ新年も本格稼働。いつでも初心に立ち返れるように(動かぬ証拠として)、今年の計画を記しておきます。
1 運動
(1) NHKテレビ体操(毎日10分)
去年の春から継続中。10分のうち前半は日替わりでいろんな体操、後半5分はラジオ体操第1か第2、というのが基本で、変化があるのがよい。バランス感覚やリズム感のなさ等、ラジオ体操だけではわからない自分の弱点も自覚できます。早朝6:25からですが、NHK+でいつでも観られるおかげで旅行中以外はほぼ毎日やれています。この調子で続けたい。
(2) 水中ウォーキング(30~40分×週3回程度)
去年の秋から継続中。ここ数年ヘモグロビンA1Cがちょっと高くて、食事や酒量を控えめにしてみたけど体重が少し減っただけでヘモグロビンA1Cは改善されなかったので、これはもう、運動するしかないか…ということでプールに通い始めました。運動量としては大したことはないのですが、もしこれが水泳とかだったら辛くてたぶん続かなかったと思うので、しばらくはこのまま続けます。次の検査の数値が改善しなければ次の一手を考えるつもり。
2 自然観察
ずっと放置状態になってる「生きものアルバム」をちゃんと定期的に更新するというのがまず第一。あと、最近になって樹木も面白いな~って思うようになったので、もっと観察&勉強していきたいです。
3 勉強
去年はとにかくぜんぜん勉強しなかったのは大反省点。
今年やりたい分野は
昨年に引き続き ①日本の古典文学 ②数学
去年放置してた③英語
なんだけど、やっぱある程度負荷がかかり、かつ目に見える結果が出る目標がないと、易きに流れてしまう。無駄な部分があっても検定試験とか、何か明確なハードルがあった方がいいのかな…
やり方については未だ考え中です。
(2025.1.12追記)
まずは6月に英検と数学検定を受けることにして(級は内緒)、勉強を始めています。古文はメジャーな検定試験とかはないようなので、とりあえず言葉の意味をきちんと理解し覚えることからはじめてます。
とにかくみんな、忘れてたりもともと知識なかったりすること多くて凹みますが、近道はないということを肝に銘じて、地道にやっていこうと思います。
4 読書
3年前から読書記録をつけ始めて、去年一昨年は量もそれなりに読んだ(当社比)んだけど、読まなきゃ感想書かなきゃとという義務感に追われるようになってきてしまってたので、今年はペースは落とし、感想もほんとうに書きたいときだけ書くようにします。
5 整理整頓
本やマンガ、DVDの整理・処分と目録作成。紙のスコアブックをスキャナで取り込み、紙の方は一部を除き処分する。
本棚を増やし、すべてを収める。今はとにかく納戸部屋が足の踏み場もない状態になっているのでなんとかせねば…
という感じで、今年は欲張らず地道にコツコツと、できることから片づけていきたいと思います。